セキュリティ

tips

SSDのデータを安全かつ最速で完全消去する方法

タイトルで完全「消去」と言ったが、正確には違う。結果として消去(データにアクセスできない状態)と同義になる方法です。使っていたSSDをメルカリに出そうと思ったのだが、SSDはその仕組み上、HDDのように上書きでデータを消去できない。メーカー...
tips

SmartScreen のデモサイト

Edgeについてる「SmartScreen」機能は、怪しいサイトやマルウエアを踏みそうになったとき警告メッセージを表示してくれる一見ありがたい機能だが、こーゆー手口に引っかかるレベルのユーザーは、そもそも警告メッセージの意味を理解できないし...
Web関連

「お使いのパソコンの性能が低下しています」というポップアップが出る

2014-06-20 この記事のPVがえらい増えてるので、内容をすこし詳しく改訂。知人から「ネットを見てると変なポップアップが出るようになった」という相談を受けたのでその顛末を。環境はWindows7(SP1)+InternetExplor...
雑記

Twitterに詐欺DMが来た。

Twitterのアカウントに、フォローしてる人からDMが来た。どう見てもスパム……というか詐欺。ウイルスとかフィッシングメールが来ると調べずにはいられない性分なので今回もやってみた。
各種アプリ

FlashGetとP2P

2009/04/08 リンク先修正たまに使っている、分割ダウンロード支援ソフト「FlashGet」。随分前にインストールしたっきり、バージョンアップもしてこなかったのだが、先日人のマシンに入っているのを見る機会があった。ごく最近インストール...
そのた

フィッシングメール来たー!!

約1年前からGmailを使っているのだが、そこにフィッシングメールが来た。今までスパムも数通しか来たことなかったんだけど。Gmail側ではフィッシングと判定してくれなかったので、とりあえず「フィッシングとして報告」をぽちっとな。アメリカの連...